こんにちはかべネコです。
ネットワーク・チューニングの効果
先日,ネットワークのチューニングをおこなったところ,かなり中国からの接続速度が早くなりました。
上海においてあるWindowsからShadowsocksを使うと,夜でも5から10MB位でるようになりました。早朝は数十から100MBでます(この爆速には,測定が間違っているのではと目を疑いました)。以前,混雑する夜には1MB未満もありましたので,かべネコもかなり進歩しました。Youtubeを見るには2MB程度ないと厳しいです。
中国-日本間の回線が細いため,限界があるのですが今のところ最善のチューニングができたと思います。
サーバー増強のお知らせ
それに伴い,通信量もかなり増加したためサーバーを3台増強しました。これでShadowsocksサーバーは合計8台になりました。
ユーザーの皆さまは,ユーザーログイン後,QRコードで設定して下さい。
速い大阪サーバーについて
追加3台の内1台は大阪に設置しています。
なぜ大阪かといいますと,中国-東京間よりもずっと大阪の方が近いからです。上海から反応速度を測定した結果は下記のとおりです。time がサーバーの応答速度です。
東京サーバー ⇔ 上海
(Ping コマンドで測定)
概ね 0.85秒 です
次に大阪サーバー(末尾135)です。
大阪サーバー ⇔ 上海
概ね 0.46 秒
1.8倍,概ね2倍の応速速度でした。通信速度を決定する要素は他にも沢山ありますので,単純に反応速度と通信速度が比例するわけでもありません。しかし距離が長いと,それだけ速度は低下傾向になります。
全部大阪サーバーにしない理由
全部のサーバーを大阪に置きたいところではあるものの,規制対象になりやすいので現在は1台のみ様子見で置いています。
このデータセンターに置いたサーバーは3月初めの規制で,使えなくなりました。すぐに追加サーバーを立てたのに,再び2日後に使えなくなりました。東京のデータセンターに置いたサーバーは全く平気でしたので,なぜ大阪だけが規制されるのか不思議です。おそらく,IPアドレスの範囲も規制するうえでの判定条件になるようです。
Shadowsocksが規制に強いとはいえ,「暗号化通信」をしていることは判ってしまいますので…
ただ,前述のとおり,東京サーバーもずいぶん高速になりましたので,YouTube等動画の再生にもかなり快適に使っていただけると思います。